僕とコードとブルーハワイ

omega (@equal_001) の日記

脳を活発にするために

LifeHackでもう一つ試していることがある。

 

それは、

「今日あったポジティブなことを3つ書き出してみる」

                                          -lifehackerより-

 

なぜこれを始めたかというと、

ここ最近、ネガティブ思考に陥って心も疲弊したどころか、身体も怠く感じるようになりさらには頭も鈍くなった

と感じたから。

 

。o(じゃあ、ポジティブ思考になるようにしたら、この怠さも鈍さも解消するのでは?)

という単純な発想から始めることに。

 

 本家では一日の終わりに3つのポジティブなことを書いていたが、

寝る前にはいくつか忘れてそうだなぁと思ったので、忘れないうちにメモできる時にささっと書くようにしている 。

 

まだ始めて一週間しか経っていないが、効果を記録してみる。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

一日目:3つ見つけるのに苦労した

    ”早起きできた”などと書いてある

二日目:”誰かにまたねって挨拶できたこと”と書いたとき、おお、なんだか当たり前

    に繰り返していた生活の一部にも幸せを感じているぞ…と気がついた

三日目:人と会話したイベントに関連することばかり書いていた

四日目:"ある案件がうまく進んでいて安心した"と書いていていた

    普段は自分のなかで不安だとあまり思わなかったのだけど…

五日目:新しい発見をしたことがポジティブなことだ、と書いていた

    この頃から3つ以上は余裕で書けるようになった

六日目:ここで、「人とインタラクションして得たポジティブなこと」について多く

    書いていることに気が付く

七日目:な、なんか最近いいこと続きで楽しいぞ…?考えるのが楽しいぞ…?

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

一週間試してみて

以前よりもいろいろな「ポジティブなこと」を見つけることが容易にできるようになったなぁと。ざっくり分けると、以下の3つかな。

・問題を考えることが楽しくなった

  研究について考えが煮詰まったとき、今までだったらうーんうーんとクソ生真面

  目に悩んでただろう。だが明るいことを考えているようになると、何故だか心に

  余裕というものが出てきて、それが豊かな発想への第一歩となる。

  おかげで、昔に読んだ「思考の整理学」の言葉を思い出すことができた。

  アイディアと素材は酵素であり、良いモノをつくるには醗酵させる時間が必要な

  のである、と。

・人と会話する時間が楽しいと感じるようになった

  ネガティブなときは自分に自信なんかほとんど無い。そして自信が無いときは誰

  かに会いたくなくなってしまう。無意識に他人と自分を比較して自己嫌悪に陥

  る。人と話さなくなり、悪い考えと自己嫌悪の言葉だけが頭に残り、悪循環を繰

  りかえす。

  だが、「楽しいこと」を3つ書くようにしていたらいつの間にか悪循環など忘れ

  ていた。この、無意識に悪循環を脱出できるのが良い。意識してやると、かえっ

  て気疲れして長続きしない。

  あ、あとニガテだなーと思ってた人とも話すようになったな。人の良いところも

  考えるようになった。

・今いる場所が好きだと思えるようになった

  上記二つと被るところがある。

  つまりは、話していて楽しいと思える人々がそばにいて、考えることが楽しくな

  るようなアイディアや材料がたくさんある、そんな今の環境が良いなぁと思えた

  ということだ。

  ネガティブなときって、なにもかもが最悪に思えてしまって恵まれた環境の有難

  みを見失ってしまう。だからこう思えることも大事なことだし幸せなことだ。

 

まとめ

 考える楽しさを取り戻し、頭の鈍さはだいぶ解消された。また、人と会話する機会の増加に伴い笑うことも多くなった。そして人間は、笑うと自然とエネルギーが湧くものである。倦怠感は薄れた。

 特に大がかりな準備する必要も無いし手軽にできていい。小さなノートとペンさえあれば十分。PCで作業することが多い人はEvernoteとかオススメ。

 自己分析ツールにもなる。普段どこに興味があるのか、どこに嬉しさを感じているのかが分かるようになる。メタ認知への手掛かり。そして、一種のライフログ