僕とコードとブルーハワイ

omega (@equal_001) の日記

2016-01-01から1年間の記事一覧

Rust で 言語処理100本ノック 第1章 前半

2016/12/16 追記:この記事のコメントで私の煩雑コードにアドバイスしてくださった方々、本当にありとうございました!多くの学びを得られましたことをここで御礼申し上げます(稚拙ながらコメントの返信をしました)。 これは Rust Advent Calendar 2016 の …

Pythonista+スクレイピング で Advent Calendar 管理

Python Advent Calendar 2016 その2 の7日目の記事です。 qiita.com ★ はじめに Advent Calendarのサービスの有名所と言えば「Qiita Advent Calendar」と「Adventar」がありますね。 私は両サービスとも利用しているのですが、どちらのサービスに、いつ、ど…

今日のちょっとした良いこと Advent Calendar 2016 5日目

この記事は 今日のちょっとした良いこと Advent Calendar 2016 の 5日目 です。 www.adventar.org 仕事に勉強にプライベートのアレコレだったりと、なかなか精神的に余裕がない現代人が多いと言われる中で。 今日のちょっとした良いこと、何かあったかなぁと…

日本酒 Advent Calendar 2016 4日目

全世界の日本酒好きの皆様、こんにちは @equal_001です。 日本酒 Advent Calendar 2016 4日目を担当します。www.adventar.org 今日は私のおすすめ日本酒銘柄を一本ご紹介します。ちなみに日本酒は辛口が好きで、一番好きな日本酒は友人に紹介してもらった宮…

PyLadies Tokyoの二周年記念パーティでLTしてきた

PyLadies Tokyoの二周年記念パーティにLT枠で参加してきました。さてさて、PyLadies Tokyo 二周年おめでとうございます :) イベントに何度か参加させてもらいましたが、毎回イベント内容が充実していて楽しいですし、いつも沢山の人が集まっていて、とても良…

PyConJP2016でiOS開発環境Pythonistaについて発表してきた

PyConJP2016でiOS開発環境Pythonistaについて発表してきました。pycon.jp 日本の大きめのカンファレンスで発表するのは初めてだったのですが、80人強と向き合うとなかなか緊張しますね。 今回のPyConは5つの発表が平行して流れており、どのくらいの方が聞き…

友人たちとisucon予習会をやってみた感想

isuconの予習会をした記録を書く。 pixivさんが社内isuconの資料を公開してくれたので、そちらの資料をもとに実際に予習会をやってみました。 ISUCON6出題チームが社内ISUCONを開催!AMIも公開!! - pixiv inside 友人が予習会の準備とかしてくれて、isucon…

Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その4

DDD

Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その1 - 僕とコードとブルーハワイ Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その2 - 僕とコードとブルーハワイ Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その3 - 僕とコードと…

Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その3

DDD

Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その1 - 僕とコードとブルーハワイ Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その2 - 僕とコードとブルーハワイ の続き。 読んでいる本 www.infoq.com 今回は第三章をまとめる。 前章の振り…

ThinkPad X220i メモリ増設した

Chromeでタブ開きまくったりメモリを結構使うようなコード書きたいなーとなると4Gじゃ足りなかったので8Gに増設した。 メモリ選定 まずはX220iの仕様を確認する。 以下の仕様書によると「DDR3(動作クロック 1333MHz)」とのことなので、これに合ったメモリ…

Lenovo ThinkPad X220i に Ubuntu16.04 LTS Desktop を入れた

最近は個人ではMacbook Proを使用していたのだけど、せっかくそこそこ良いThink Padを放置するのも宝の持ち腐れだと思い、Ubintu16.04 LTS Desktop を入れることにした。中にはWindows7が入っていたのだけど、正直使わないのでまるっと削除してすべてをUbunt…

Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その2

DDD

Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その1 - 僕とコードとブルーハワイ の続き。読んでいる本 www.infoq.com ユビキタス言語 ユビキタス言語とは、ドメインの専門家とソフトウェアの専門家の両者が正しくドメインを理解/表現するための共通…

Django1.9 admin get_urlsのoverrideでハマってた

get_urlsで正しいっぽいurlpattern渡してるのに、なんでそんなパターン見つからないって怒られるんじゃーとなって先輩とデバッグしてたら、1.9から追加されたという以下のコードに遭遇した。 urlpatterns = [ url(r'^$', wrap(self.changelist_view), name='…

Domain Driven Design Quickly Online を読んでいく。 その1

DDD

先に分厚いDDD本を読んでいたが、読み進めていてもどうも霧の中を歩いている感覚から抜け出せずにいるということで、まずは友人の勧めにより「Domain Driven Design Quickly」を読むこととし、そのメモを書いていく。www.infoq.com イントロ〜第1章 ドメイン…

zencoding-vim から emmet-vim へ

Vim

リポジトリが移動してた。GitHub - mattn/emmet-vim: emmet for vim: http://emmet.io/ そういえばzen-codingというPluginがemacsにあったなーVimのもあるだろうなと思って調べたらやっぱり存在して、NeoBundleしたのだけど、Vimを起動したところ以下のエラ…

python の doctest

26.3. doctest — 対話的な実行例をテストする — Python 3.5.1 ドキュメントそういえば使ったことがなかったので触ってみたのと、使い道とかの個人的な感想メモ。pythonでテストするときはunittest, pytest, pylintあたりしか使ったことがなかった。 demo.py …

ExDOS を動かしてみた

天才あらわる 14歳の少年プログラマが作った64ビットOS「ExDOS」が凄い という記事を見て、何やらOSを自作した人がいてそれが公開されているという情報を得たので実際に動かしてみた。 ダウンロード ExDOS -- Downloads ここからダウンロードしてくる。 現時…

pyinvoke を触ってみた

pyinvoke Welcome to Invoke! — Invoke documentation pyinvokeは、いろんなコマンドをまるっと纏めることができるモジュール。 たとえば、開発で頻繁に必要となるコマンドを一つに集約させる場合にこのpyinvokeが生きてくる。 いま仕事でDjangoコマンド、テ…

Rundeck Config・ジョブ通知・Mysql の設定編

前回はRundeckをローカルで動かすまでのメモを書いた。 Rundeck 基礎編 インストールからジョブ実行までのメモ - 僕とコードとブルーハワイ 今回は、実際に使用するときに設定する色々なことをメモしていく。 環境 Ubuntu 14.04 Rundeckバージョン:2.6.2 Ru…

Rundeck 基礎編 インストールからジョブ実行までのメモ

最近触る機会があったので、その記録として導入方法から少しずつ使用方法をまとめていく。 Rundeckとは とても雑にいうとcron機能の進化版みたいなもの。(とか言ったら各所から怒られそう) 時間毎にジョブを実行させるのはもちろん、複数サーバへのパラレ…

S3へファイルを並列アップロードする

AWS

S3へ大量かつ大きいファイルをアップロードするときには xargs が使える 例) /tmp/uploads/ にあるファイルを並列(プロセス10)でアップロードする $ ls /tmp/uploads/ | xargs -L1 -P10 aws s3 cp /tmp/uploads/ s3://bucketname --recursive 参考: Man pa…

2015年振り返りと2016年の抱負を軽く

2015年お世話になった皆様ありがとうございました暦の上で節目ということで、タイトル通り、2015年の振り返りと2016年の抱負を軽く。技術編PythonとDjangoについて日々勉強というか、触ってました。あとパフォーマンスについて色々考える機会が多くなりまし…